驚くべきミントの効能

Pocket

 


 
みなさん、こんにちは!
『美学の時間』管理人の鈴です。

ミントは手軽に育てることができる、とても繁殖の強い植物なので
家庭菜園で育てている方も多いのではないでしょうか。
ちなみに、私もベランダの家庭菜園スペースで育てています!
毎回、摘みたての新鮮な葉で飲むミントティーまたは、ハーブティーはもう最高です。
そんな、ミントが持つ私たちの体への効能について、ご紹介します。

 
▶︎ミントの効能 目次

1. 清涼感と抗菌効果
2. 老化防止のフラボノイド含有
3. ミントポリフェノール含有
4. ビタミンC含有
5. ミントの種類

 

1. 清涼感と抗菌効果

みなさんもご存知かと思いますが、ミントは、メントールという成分が豊富に含まれていることが最大の特徴です
メントールとは、ミントの特徴であるスーっとした清涼感のある成分です。
メントールには、強い抗菌効果や清涼作用、また血管を広げる効能があるとされています。
また、眠気覚ましや、口臭や体臭を防ぐなどの働きもあり、皆さんもガムなどでこれらの効果を実感したことはあるかと思います。
清涼効果を活かして化粧品にも広く使用されていますが、肌質の弱い人は刺激が強すぎることもあるため注意して使用してくださいね。

 

2. 老化防止のフラボノイド含有

ミントには、ポリフェノールの一種であるフラボノイドも含まれています。
フラボノイドは、植物に含まれている色素の総称のことです。
現在、世界には2,0004,000種類ものフラボノイドが存在するようです。
フラボノイドは、強い抗酸化作用を持つので、細胞の老化防止効果が期待できます。
また、ガン予防にも効能が期待されている栄養となっています。

 

3. ミントポリフェノール含有

ミントには、ミントポリフェノールという成分が含まれています。
ミントポリフェノールは、粘膜の腫れを抑えるなどのアレルギー症状改善が期待できる栄養成分です。
とくに、花粉症などのアレルギー症状で悩んでいる人には、積極的に摂ることをおすすめします。
(※主にペパーミントに多く含まれています。)

 

4. ビタミンC含有

ミントには、ビタミンCも含まれています。
ビタミンCは、美容全般に効能があり、美白・美肌を目指す女性には必要不可欠なビタミンですよね。
また、免疫力を強化したり、ストレスをやわらげたりする効能も期待できます。
私は毎夜、摘みたての新鮮な葉に熱湯を注ぎ、ふわ~っと香るミントに癒されています。
ストレス社会で戦う人、タバコを吸う人は体内のビタミンCが壊れがちなので、特に多く摂ることを意識していただきたいです。

 

5. ミントの種類
ミントは世界中で品種改良が行われ、3種類の大分類から更に分けて行くと、品種認定されただけでもなんと100種以上!
品種系統の認定期間が切れたものなどを加えると実に数百種以上とも言われています。

・ペパーミント
ペパーミントはウォーターミントとスペアミントが交配して生まれた栽培種と言われています。
ペパーミントの茎は直立か斜めに生長して、茎の上部で分枝して育ちます。
葉は卵状披針形で先が尖っており、対生で短い柄があり、縁には鋭い鋸歯があります。

スペアミント
スペアミントはその葉や茎にさわやかな香りがあり、夏に白や紫の花を穂状に咲かせます。
葉は、緑色の先の尖った形をしています。
スペアミントの仲間には、ペパーミントをはじめ、リンゴの香りのするアップルミント、
パイナップルの香りのするパイナップルミントなどさまざまなものがあります。

アップルミント
葉に毛が生えているので、別名はウーリーミント(Woolly int)和名ではマルバハッカとも言う。
丸い葉が特徴で、アップルとミントをミックスしたようなやさしい香りがします。
芳香が好まれハーブティやパンチ等の飲み物や菓子、ポプリ等のクラフト、入浴剤に使われます。

パイナップルミント
ヨーロッパから西アジアに分布する「アップルミント(M. suaveolens)」の交雑種です。
葉は卵形で、白色またはクリーム色の斑が入り、軟毛が生えています。かすかなパイナップルの香りがあり、
ハーブティーやビネガー、魚料理などに利用されます。7月から9月ごろ、茎の先端に穂状花序をだし、小さな白い花を咲かせます。
シソ科ハッカ属の常緑多年草で、学名は Mentha suaveolens var.variegata。英名は Pineapple mint

クールミント
クールミントといえば、多くの方がガムや歯磨き粉を連想しますが、そんな日常の暮らしの中で、いろいろと利用されているミントです。
草丈は30~50cmほどの中型の種で、葉は明るい緑色でフチにギザギザがあります。
ミントの中でもメントールの含有量が多く、苦みと樟脳(しょうのう)臭があることから、食用にはあまり向いていません。
料理・菓子のアクセントとして利用する他、ポプリや観賞用として楽しめるミントです。

バジルミント
ペパーミントの変種のひとつで、名前の通り、バジルのような葉の形をしています。
丸みを帯びた葉はとてもかわいくて、かなり大きめの葉が茂ります。
香りはフルーティーですが甘すぎず、きりっとした感じの芳香がします。
お料理用として、特に活躍するミントの種です。

  

終わりに

みなさん、ミントの効能を学んだ上で早速生活の一部に取り入れてみてください。
女性はもちろん、彼氏や旦那さまにススめてあげるのもとても良いと思います。現代のストレス社会に生きる男たち女たちの、味方になってくれるのではないでしょうか。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です